FinProsのスプレッドを徹底解説!口座タイプ別・銘柄別のまとめ比較表も

海外FXの取引において、スプレッドは取引コストを左右する重要な要素です。

取引コストを削減できることが特徴の海外FX業者のFinProsでは、4種類の口座タイプごと・取引銘柄ごとに異なるスプレッドが設定されています。

本記事では、FinProsのスプレッドの特徴や、他の海外FX業者とのスプレッド幅比較、おすすめな活用方法・取引手法を詳しく解説します。

また、ボーナスの条件や不要な手数料についての評判、口座開設後の入金・出金の方法についても詳しく紹介。

取引コストを抑えて有利にトレードを進めたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

FinProsについて詳しく知りたい方はこちらもチェック

目次

CAPITA投資ナビ編集部では、独自に調査したアンケート結果や調査に基づいて記事を作成しています。

単にウェブ上のコンテンツをまとめたわけではなく、上場企業だからこそできるリサーチ力や実際のユーザーへのインタビューに基づいたコンテンツを作成しています。

CAPITA投資ナビ編集部での記事制作の様子が気になる方はこちらもチェックしてください!

※こちらは海外在住の日本人向けコンテンツになります。

FinProsの基本情報

ここからは、FinProsの特徴・口座タイプをまとめた基本情報を紹介します。

FinProsの特徴

項目内容
運営開始年2022年
取引方式NDD方式(ノンディーリングデスク)
最大レバレッジ500倍(ゼロカット対応・追証なし)
取引プラットフォームMetaTrader 5(MT5)のみ(MT4は未対応)
スプレッド0.0pips~
金融ライセンスセーシェル金融庁(FSA)登録
日本語サポートあり

FinProsは2022年にサービスを開始した、セーシェル金融庁(FSA)の金融ライセンスを保有している新興の海外FX業者です。

NDD方式(ノンディーリングデスク)を採用し、透明性・安全性・信頼性の高い取引環境を提供。

運営歴は短いながらも、業界トップクラスの狭いスプレッド充実したボーナスキャンペーンで急速に注目を集めています​。

最大レバレッジは500倍、ゼロカット対応(追証なし)で、日本語サポートにも対応しています。

また、取扱プラットフォームはメタトレーダー5(MT5)のみで、MT4には未対応。

スプレッドは0.0pipsからと海外FX業者の中でも非常に狭いスプレッドを提供しており、取引しやすい環境を提供しているのが魅力的です。

FinProsの口座タイプ

FinProsはトレーダーのスタイルに応じて選べる4種類の口座タイプを提供しています​。

口座タイプは以下の通りです。​

口座タイプ特徴最低入金額最大レバレッジスプレッド取引手数料適したトレードスタイル
ClassiQ口座(クラシック)初心者向けの標準口座。ボーナス適用可。15,000円500倍平均1.5pips~無料低リスクで始めたい方向け
Edge口座(エッジ)低スプレッドでスキャルピング・デイトレ向け。50,000円400倍最小0.4pips~片道3.5ドル/ロット中上級者の高頻度取引向け
Raw+口座(ロープラス)業界最狭水準のスプレッドを誇るプロ向け口座。50,000円400倍最小0.0pips~片道2ドル/ロットスプレッド重視のスキャル・EA運用向け
Vantage口座(ヴァンテージ)スワップコストを抑えたスイングトレード向け。50,000円200倍最小1.6pips~無料長期ポジション運用向け

各口座は、それぞれ異なる取引スタイルに最適化されています。

初心者はボーナスが適用されるClassiQ口座、中上級者は低スプレッドのEdge口座やRaw+口座がおすすめ。

また、狭いスプレッドを活かしたスキャルピング取引を行いたい方はEdge口座

スイングトレードを行いたい方は、スワップコストを抑えられるVantage口座も選択肢になります。

取引コストやレバレッジ、スプレッドの違いを考慮し、自分のトレード戦略に合った口座を選びましょう。

FinProsの口座タイプ別スプレッドを比較

各口座タイプによってスプレッド水準と手数料体系が異なるため、取引コストが大きく変わります。


Raw+口座Edge口座は手数料が発生しますが、その分スプレッドが非常に狭く、ClassiQ口座Vantage口座は手数料無料ですがスプレッドはやや広め​。

自分のトレード手法に合った口座を選ぶことが重要です。

FinProsの手数料について詳しく知りたい方はこちら

FinProsの口座選びのポイント

FinProsでは、トレードスタイルに応じた4つの口座タイプが用意されています。

取引コスト、ボーナス、スワップ優遇など、重視するポイントによって最適な口座は変わります。

それぞれの特徴を理解し、自分に合った口座を選びましょう。

おすすめ口座

  • スプレッドを最小限に抑えて取引したい方…Raw+口座
  • スキャルピング主体だが手数料込みのバランスも重視する方…Edge口座
  • 初心者でまずは少額からスタートし、ボーナスを活用しながら取引を試したい方…ClassiQ口座
  • 長期保有やスワップポイントを重視するトレーダー…Vantage口座

このように、資金額や取引スタイル(短期売買か長期保有か、ボーナスを活用するかなど)を考慮して、自分に最適な口座を選ぶことが大切です。

FinProsの主要銘柄のスプレッド一覧

FinProsで取引できる主要な銘柄(通貨ペア、貴金属、エネルギー、株価指数)の最低スプレッドを口座タイプ別にまとめます。

公式サイトの公表値や最新調査データに基づいており、いずれも変動スプレッドの参考最狭値です。

実際のスプレッドは市場状況によって変動しますが、FinProsのおおよそのスプレッド水準を把握しておきましょう。

FinProsのメジャー通貨ペアの最低スプレッド一覧

主要通貨ペアにおけるFinProsの最低スプレッドは以下の通りです​。

通貨ペアRaw+口座Edge口座Vantage口座ClassiQ口座
USD/JPY(ドル円)0.5pips0.0pips1.9pips1.9pips
EUR/USD(ユーロドル)0.0pips0.4pips1.6pips1.6pips
GBP/USD(ポンドドル)0.0pips0.4pips1.6pips1.6pips

Raw+口座では主要通貨ペアが概ね0.0~0.5pipsと驚異的な狭さ

一方、手数料無料のClassiQ口座やVantage口座でもUSD/JPYで約1.9pips、EUR/USDで約1.6pips程度と、平均的な海外FX業者の標準口座と同等かそれ以上に健闘しています​。

各通貨ペアごとに相場の特性や取引戦略が異なるため、スプレッドの狭さがもたらすメリットも変わります。

例えば、USD/JPYのような安定した値動きのペアではコストを抑えて細かく利確しやすい特徴があります。

一方、GBP/USDのようなボラティリティの高いペアではスプレッドが狭いことで短期売買の利益を最大化しやすいという利点があります。

通貨ごとの特性を理解し、スプレッドの狭さを最大限に活かすことが重要です。

FinProsの金属の最低スプレッド一覧

金属現物(貴金属)の代表である金(ゴールド)や銀のスプレッドも非常に狭く提供されています​。

金属の各口座ごとの最低スプレッドを以下の表にまとめました。

貴金属Raw+口座Edge口座Vantage口座ClassiQ口座
XAU/USD(金ドル建て)0.00pips0.08pips0.20pips0.20pips
XAG/USD(銀ドル建て)0.000pips0.002pips0.004pips0.004pips

FinProsではゴールドのスプレッドがRaw+口座で実質ゼロ(0.00pips)という驚異的な水準​。

標準口座でも0.20pips(=約0.20ドル)程度と、他社では見られないほど狭い値です。

銀についても同様で、Raw+では0.000pips(ほぼゼロ)という数値が示されています。

貴金属はボラティリティが高いため多くの業者でスプレッドが広めに設定されますが、FinProsは極めてタイトに抑えている点が大きな特徴です。

貴金属は通貨ペアと異なり、価格の変動幅が大きく、長期保有や短期売買の戦略によってスプレッドの影響が変わります。

例えば、XAU/USD(金)はボラティリティが高く、スプレッドが狭いことで短期トレードのコストを抑えやすいのがメリットです。

一方、XAG/USD(銀)は金よりも価格変動が激しいため、スプレッドが狭いとエントリーや決済の精度を高めやすく、より効率的な取引が可能になります。

FinProsのエネルギーの最低スプレッド一覧

エネルギー資源(原油・天然ガス)のスプレッドも確認しましょう​。

エネルギー資源の各口座ごとの最低スプレッドを以下の表にまとめました。

商品Raw+口座Edge口座Vantage口座ClassiQ口座
BRENT(ブレント原油)0.02pips0.03pips0.04pips0.04pips
WTI(WTI原油)0.01pips0.02pips0.03pips0.03pips
XNG/USD(天然ガス)0.006pips0.007pips0.008pips0.008pips

原油については、Raw+口座で0.01~0.02pipsという信じがたい低スプレッドを実現しています​。

スタンダードなClassiQ口座でも0.03~0.04pips程度と極めて狭く、エネルギー銘柄の取引コストが小さいことがわかります。

天然ガスも同様で、他社では数pip程度あることが多い中、FinProsでは0.008pips(約0.008ドル)と桁違いの狭さです。

エネルギー市場は価格変動が大きく、政治や経済の影響を受けやすいため、スプレッドの狭さが取引コストを大きく左右します。

例えば、WTI原油(XTI/USD)は短期トレードが多く、スプレッドが狭いことで頻繁な売買のコストを抑えやすいのがメリット。

一方、天然ガス(XNG/USD)はボラティリティが極端に高いため、スプレッドの狭さが利益確定や損切りの精度を高める要因となり、より戦略的な取引が可能になります。

FinProsの指数の最低スプレッド一覧

株価指数CFD(各国の株式指数)のスプレッドも非常に競争力があります​。

主要な指数と各口座の最低スプレッドを以下の表にまとめました。

指数Raw+口座Edge口座Vantage口座ClassiQ口座
米国30(DJI, ダウ平均)1.00pips2.00pips3.20pips3.20pips
ドイツDAX(GER40)0.50pips1.75pips2.31pips2.31pips
日経225(JPN225)取扱なし取扱なし取扱なし取扱なし

株価指数は取引時間帯によってもスプレッドが変動しますが、FinProsのRaw+口座ではダウ平均が1.0pips、DAX指数が0.5pipsといった水準で提示されています​。

これは指数CFDとしては極めて狭く、主要な株価指数も低コストで取引できることを示しています。

Edge口座もわずかながら上乗せ程度で抑えられており、総じて指数系でもスプレッド競争力は高いと言えます。

株価指数は市場全体の動向を反映しやすく、流動性が高いため、スプレッドの狭さが取引のしやすさに直結します。

例えば、S&P500(US500)は比較的安定した値動きのため、スプレッドが狭いことでスイングトレードや長期保有のコストを抑えやすいのがメリット。

一方、NASDAQ100(NAS100)はボラティリティが高いため、スプレッドの狭さが短期売買の利益を最大化する重要な要素となり、より効率的なトレードが可能になります。

FinProsの主要銘柄のスプレッドと他社のスプレッドを比較

FinProsのスプレッド水準が他社と比べてどの程度競争力があるのか、気になる方も多いでしょう。

ここからはFinProsの主要銘柄のスプレッドと他社のスプレッドを比較していきます。

FinProsの主要銘柄のスプレッドと他社のスプレッドを比較

通貨ペアのスプレッド比較

通貨ペアのスプレッド比較ではFinProsは大手他社と比べても遜色ないか優位性がある水準​。

FinProsのRaw+口座やEdge口座は、他社のECN口座(例: XM Zero口座やTitanFX Zeroブレード口座)と比べても非常に低コストな取引環境を提供しています。

取引数量が増えるほどこの差は大きくなり、長期的に見れば取引コストの削減に大きく寄与します。

特にスキャルピングやデイトレードを行うトレーダーにとっては、手数料の差が利益に直結するため、より低コストな環境を求めるならFinProsのRaw+口座が有利。

以下にの表は主要なECN口座との取引コストを比較したものです。

ブローカー口座タイプ平均スプレッド往復手数料(1ロット)合計取引コスト
FinProsRaw+口座0.1pips未満$4最安
FinProsEdge口座0.4pips$7中コスト
XMZero口座0.1pips$10高コスト
TitanFXZeroブレード口座0.1pips$7中コスト

このように、FinProsのRaw+口座は、XMやTitanFXのECN口座よりも低コストで取引できることが分かります。

スプレッドだけでなく、手数料の低さが取引コスト削減の大きな要因となっているため、コストを抑えて最大限の利益を狙いたいトレーダーには最適な選択肢といえるでしょう。

金属のスプレッド比較

FinProsの貴金属スプレッドは業界最狭水準

FinProsのRaw+口座では、金(XAU/USD)や銀(XAG/USD)のスプレッドが業界最狭レベルで提供されています。

特に金(XAU/USD)のスプレッドは0.0~0.1ドル未満とほぼゼロで、他社の標準口座や低スプレッド口座と比較しても圧倒的に低い水準。

また、銀(XAG/USD)も同様に、FinProsのRaw+口座では0.0pips台と極小スプレッドが提供されています。

他社では銀のスプレッドが数十倍になるケースも多いため、貴金属取引を行うトレーダーにとってFinProsは有力な選択肢となるでしょう。

以下にの表は主要なECN口座と金属スプレッドを比較したものです。

ブローカー口座タイプXAU/USD(ゴールド)XAG/USD(シルバー)
FinProsRaw+口座0.00~0.1ドル未満0.0pips台
XMスタンダード口座0.3~0.4ドル0.03ドル前後
一般的な業界最狭水準0.02ドル程度0.02ドル程度

このように、FinProsの貴金属スプレッドは業界最狭レベルであり、他社と比べても大幅に低コスト

特にゴールド(XAU/USD)のスプレッドがほぼゼロで提供されるのは、スプレッド重視のトレーダーにとって大きなメリットとなるでしょう。

FinProsのスプレッドが変動する時間

FinProsに限らず変動スプレッド制のFX会社では、市場の状況によってスプレッドが拡大・縮小します。

スプレッドが広がりやすい時間帯を把握しておくことで、可能な限り有利なコストで取引できます。

一般的にスプレッドが拡大しやすいタイミングは以下の通りです​。

  • 取引参加者が少ない時間帯 – 早朝や深夜(ニューヨーク市場クローズ直後の時間帯)、年末年始や祝日など流動性が低下する時間​。
    この時間は市場に厚みがなくスプレッドが広がりがちです。
  • 重要経済指標の発表前後 – 米国雇用統計、FOMC政策発表、各国のGDP速報値、主要選挙や要人発言直後などは相場変動が大きくなり、スプレッドも一時的に大きく開きます​。
  • 地政学リスクや突発ニュース時 – 戦争・紛争の勃発、大規模災害、金融危機的なニュースが出た直後も市場が不安定となりスプレッドが拡大します​。

上記のような局面では、たとえFinProsでも普段は0.xピップスの通貨ペアが数pip以上に跳ね上がることがあります。

反対に市場参加者が多く流動性が高い時間帯(ロンドン~ニューヨーク市場が開いている時間帯など)はスプレッドも安定して狭い傾向。

特に指標発表直後の荒い時間を避け、落ち着いたタイミングでエントリーすることで、FinProsの恩恵である狭スプレッドを最大限活かせるでしょう。

FinProsでスプレッドを抑えられる時間帯

平常時の主要マーケット稼働時間内が最もスプレッドが安定して狭い時間帯。

具体的には日本時間で午後~深夜(ロンドン市場午後~NY市場午前)あたりが出来高も多く、主要通貨ペアであればRaw+口座でほぼゼロに近いスプレッドが期待できます。


逆に早朝5~7時前後(NYクローズ後)は出来高が極端に細るため、FinProsでもドル円やユーロドルで数pips程度まで広がるケースがあります。

週明け月曜早朝のオープン直後や、週末クローズ前もスプレッドが不安定になることがあるので注意。

ポイント: スプレッドを最小限に抑えるには、可能な限り流動性の高い時間帯を狙って取引する。

FinProsの狭スプレッド自体は魅力的ですが、市場状況によってはそのメリットが薄れる場合もあります。

取引前に経済指標カレンダーを確認し、閑散時間やビッグイベント時の取引は必要最低限に留めるのが賢明です​。

FinProsの取引手数料

FinProsでは、口座タイプによって取引手数料(コミッション)の有無と額が異なる

取引手数料とは、スプレッドとは別にブローカーに支払う売買手数料のことです。

FinProsの場合、ClassiQ口座とVantage口座は手数料無料で、Edge口座とRaw+口座は手数料ありとなっています。

以下の表はFinProsの口座別取引コストと入出金手数料をまとめたものです。

スクロールできます
口座タイプ取引手数料スプレッド取引コストの特徴入金手数料出金手数料対応入出金方法国内銀行送金対応
ClassiQ口座なし1.5pips~手数料ゼロで計算がシンプル。
初心者向け
無料無料クレジットカード
海外銀行送金
仮想通貨
未対応
Vantage口座なし1.6pips~手数料ゼロだがスプレッドは広め。
スワップ優遇
無料無料クレジットカード
海外銀行送金
仮想通貨
未対応
Edge口座往復7ドル/ロット
(片道3.5ドル)
0.4pips~低スプレッド+手数料で総合コストが低い無料無料クレジットカード
海外銀行送金
仮想通貨
未対応
Raw+口座往復4ドル/ロット
(片道2ドル)
0.0pips~取引コスト最安。
大口取引でも手数料負担が小さい
無料無料クレジットカード
海外銀行送金
仮想通貨
未対応

このように、取引コストを抑えたいならRaw+口座、手数料なしでシンプルに取引したいならClassiQ口座が適していると言えます。

FinProsの取引手数料体系は明確で「スプレッド+手数料」の合計コストを最小化できるよう設計されていると言えます。

「FinPros スプレッド」についてよくある質問

最後に、FinProsのスプレッドに関連してトレーダーから寄せられることの多い質問とその回答をまとめました。

FinProsのスプレッドは狭いですか?

はい、FinProsのスプレッドは非常に狭いです。

特にRaw+口座やEdge口座を利用すれば、主要通貨ペアで0.0~0.5pips、ゴールドも0.1ドル以下など、業界トップクラスの低スプレッドで取引できます​。

スタンダードなClassiQ口座でもUSD/JPYで約1.9pips、EUR/USDで1.6pips程度と他社標準口座と同等かそれ以上に狭い水準​。


総合的に見て、FinProsはスプレッドの狭さによる取引コストの低さが大きな魅力となっています​。

FinProsの出金速度は?

FinProsの出金処理は迅速です。

実際に利用したトレーダーからは「出金拒否の報告はなく、支払いが速い」という声が多く、サービス全体として出金スピードは迅速と高評価​。


出金方法にもよりますが、電子ウォレットや仮想通貨出金であれば処理完了まで数時間~1営業日程度、海外銀行送金でも2~5営業日ほどが目安です。

FinProsの口座タイプは?

上述の通り、FinProsにはClassiQ(クラシック)、Edge、Raw+、Vantageの4種類の口座タイプがあります​。

  • ClassiQ: ボーナス適用可、手数料無料、最大レバ500倍。初心者向け標準口座。
  • Edge: 手数料あり(往復$7)、最大レバ400倍。狭スプレッド&低コストで短期売買向き。
  • Raw+: 手数料あり(往復$4)、最大レバ400倍。極狭スプレッドで上級者・高頻度トレード向き。
  • Vantage: 手数料無料、最大レバ200倍。スワップ優遇で長期保有・コピートレード向き。

それぞれ特徴が異なるので、自身のトレードスタイルに合わせて選択できます。

FinProsにボーナスはある?

はい、FinProsはボーナスキャンペーンを提供しています。


現在では初回入金100%ボーナス(入金額と同額のボーナスを支給)なども実施されており、入金額を2倍に増やして取引を始めることが可能​。

ただしボーナスは適用口座がClassiQ口座に限られる点や、出金に一定の条件がある点に注意してください​。

【まとめ】FinProsのスプレッド一覧

FinProsは「より安く、より速く、公正な取引」を掲げており、スプレッドの狭さは大きな強みです。

主要通貨ペアはもちろん、金や原油といった他社ではスプレッドが広がりがちな銘柄でも最小0pips台を実現しています。

口座タイプによってスプレッドと手数料のバランスを選べるため、初心者から上級者まで自分に合った取引コストでトレード可能。

総合的に見て、FinProsのスプレッドは他社と比較しても極めて狭く、平均して低コストな取引環境となっています​。

FinProsで口座開設を検討中の方は、本記事の情報を参考にしつつ公式サイトの最新データもチェックしてみてください。

低スプレッドと優れた取引環境を活かして、ぜひ快適なFXトレードを始めましょう。

FinProsについてさらに詳しく知りたい方はこちらもチェック

アンケート調査へのご協力のお願い

最後までお読みいただきありがとうございました。

CAPITA投資ナビ編集部では、より良いコンテンツ制作のためのアンケートを実施しております。

お読みいただいたコンテンツに対してのご意見・ご感想をいただけますと幸いです。

引き続き、株式会社CAPITAならびにCAPITA投資ナビをよろしくお願いいたします。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
選択した値:1
1が最低、10が最高
選択した値:1
1が最低、10が最高
選択した値:1
1が最低、10が最高

また、投資商材や業者に関する口コミ調査も実施中です。ご協力をよろしくお願いいたします。


※こちらは海外在住の日本人向けコンテンツになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次